1: LingLing ★ 2023/02/05(日) 23:05:19.27 ID:dt3t51oP 日本 テンジャンは「高麗醤」と呼ばれた[本の香気] ◇食卓上の日本史/ミヤザキ マサカツ著、リュ・スンミ訳/264ページ 1万7000ウォン昔、日本ではテンジャンをコリョジャン(高麗醤)と呼んだ。テンジャンを指す日本語の「ミソ(味噌)」が韓国語から由来したという説もある。660年、羅唐連合軍の侵入を受けて百済が滅亡すると、多くの百済人が日本列島に移住したが、移住者の中でテンジャンを漬ける職人がたくさんいたのではないかと推測される。韓半島の政治的激変が日本の食文化に影響を与えたわけだ。日本でテンジャンは最初は食べ物に塗って食べた。室町時代になってミソテンジャン汁が登場し、江戸時代に入って庶民にも普及化した。「日本書紀」によると610年、高句麗僧侶ダムジン(曇徴)が日本に臼を持ち込み、穀類…このサイトの記事を見る
【韓国】 味噌:日本ではテンジャンは「高麗醤」と呼ばれた…韓半島の政治的激変が日本の食文化に影響を与えたわけだ→????
